〈2024年度数学共通一次テスト〉の予想分析

数学の内容が変わりました。変更点は数Cの新設で数1~数Ⅲまで中身の改変があり、特に受験生に影響が大きい数Bと数Cに注視すると、現代社会の急激な変化に対応する為に、数学的思考の強化を押し出した内容です。数B(ⅡC)では統計が必修化、二項分布、正規分布、そして仮説検定と統計の専門用語が飛び交いますがじっくり基本固めすれば理解できます。
計算法も日常生活に密着しているので、興味を持って楽しみながら学習するのが攻略のポイントです。
数列は教科書の内容の定番数列以外では、誘導ではあるが異端児型数列の出現も考えられるのでしっかり学習したいものです。
数Cは、文系志望にとっては、逆説的に基礎固めすれば二次曲線と複素数が取り組みやすいと思います。(二次試験は別です)理由は取り扱う範囲が限定的、平面の範囲であれば(上限を超えると難しい)図を書けることが大きい。空間ベクトルの出題内容により難易度が変わります。また整数は公式的にはカリキュラムから消えますが消滅とはならないでしょう。(二次)。以上はテスト時間の変更と共にCのベクトルと複素平面(と二次曲線)の選択を迫られるのでより数学の学習に力を入れて下さい。
理系受験者も数Cに離散グラフ、行列等、飛び道具があるので油断禁物です。また記述式対策に準じて共通テスト特有のテストに慣れておく訓練をして下さい。
受験生諸君の健闘を祈ります。

一般入試・共通テスト対策

入試問題の解決には問題を分析しながら出題者の意図を読まなければなりません。
どのように考えるか、発想法を含めて解説します。また解法の道具が揃っているかを確認します。達成度のチェックは数学の初級~中級者、階級ごとに個人差があるので計画表に沿って授業を進行&修正で行きます。共通テスト、全国模試、定期テストはガロア方式で対応します。

授業形式

一対一方式(対面、オンライン)です。教材の選定が大事になるので面談他でお知らせします。質疑応答は一対一の授業の骨子になる部分なので、詳細に説明します。
(超)難問の質疑は内容になりますが、生徒さんの力量を含めて、時間をかけたほうが良いと判断した場合は授業開始前に問題を送って下さい。
  

宿題・課題

原則、宿題は中学生~受験生、社会人まで毎回出題します。学年が上がる毎に質を重んじる内容になります。

対象・生徒さん

中学生・高校生(既卒生含む)・通信制
高校生・高専生・放送大学生・社会人(学び直し)
  

英語対策

共通・二次対策共
英文の多読、精読を通して問題解法のポイントを解説します。内容の文化・歴史・地理の背景も説明します。
また英文法の知識が不足すると英文が正確に読むことが出来ないので英文法のレッスンも同時に進行します。

オンライン授業

PC・タブレット等とその環境が必要です。
授業形式は対面に近いです。
  
  
  
    
  

アドバイス

・現役中学生で医学科志望の方は迅速に行動を起こす事をお薦めします。(より早ければ有利です)
・高校生の方は言うまでもありません(即行動)
・社会人の方も数学を学ぶことが現在の情報(PC)の力を更にバックアップ出来ます。
〈フランスの作家、サン=テグジュペリの言葉〉
大事なものは人間の目には見えない!(数学)です。